- studiotsubakiyoga
「ファスティング」を終えました(^-^)/
「ファスティング」を終えました(^-^)/

みなさんは「ファスティング」をされたことはありますか?
️えっ!?「ファスティング」を御存知ない?
『ファスティング』とは=『断食』、YOGAでは=『浄化法』の1つです(^-^)
私は、2日前に半年に1度の「ファスティング」を終了し、今は回復食期に入っています。
今回は、仕事をしながらのファスティングだった為、酵素ドリンクを使ったファスティングにしました。
ファスティングは→
一定期間「一切の固形物を口にしない」というコトが基本です(^-^)/
食べないコトで→
毎日酷使している胃腸を休め、自律神経をリセット。
。体と心をデトックスします♡
毎度ながら…
私みたいな「食べるコト大好き♡人間」が「よくやるなぁ~」って言われますが…
私は、ファスティングが嫌いではありません。
もちろん…ファスティング中に、いわゆる『好転反応』と呼ばれる症状
★眠気
★倦怠感
★肩こり…etc
襲われるコトもありますが…(^-^;
ソコは、YOGAを志す者=
ヨガレッスンで切り抜けます( ´ー`)
ココで「浄化法」について少しお話しますね♪

「浄化法」は、6種類あります。
『シャットカルマ』と呼ばれ、ハタヨガを行う上で重要な技法とされています。シャットは「6」、カルマは「行為」のことで…体と心を内側から浄化する目的があります。
『6つの浄化』
①ダウティ (内臓の浄化)
②バスティ (直腸の浄化)
③ネティ (鼻腔の浄化)
④トラタカ (眼の強化とリラックス法)
⑤ナウリ (腹直筋の強化)
⑥カパラバディ (鼻腔と頭蓋骨の浄化)
ちなみに…
①は→断食実行前の1週間中に主にやる行為
②は→師範の下、やる行為
③④⑥は→毎日できる浄化方法なので、日本でも実行しているヨギーは多いです。
⑤は→とても強い浄化法なので、(女性の場合) 30歳までに習得できなかった時は「やるべきではない」と言われています。
インド生活中は、「○日が断食実行日!」と決め→①を決行。
断食当日は→大量の塩水を飲み、全てを流し洗うという「シャンクハプラクシャラーナ(shankhaprakshalana)=消化管全体の洗浄」を行います。
余談ですが…ヨガ哲学やアーユルヴェーダでは、人間の体質は3つの「ドーシャ」と呼ばれる性質に分類され、それが体内でバランスをとっていると考えられています。
3つのドーシャ「ヴァータ・ピッタ・カパ」のバランスが取れた状態が健康で望ましいとされ、バランスが崩れて何かのドーシャが優勢になった状態では身体に不調が出ると言われているのです(^-^)
「浄化法」=「ドーシャのバランス回復と安定化に効果があり」とされ、古代より実践されてきたんですよ!
ともあれ…私は、ファスティングが終了後に感じられる
・五感のアップ
・柔軟性のアップ
・体臭の軽減 (※汗をかいても臭いがほとんどしなくなります)…etc
たくさん身体の違いが感じられるコトが幸せです♡
みなさんも、是非試してみて下さい(^-^)
あっ!
やり方が分からない方は、お問い合わせ下さいね。
Studio 椿でお待ちしています。