- expertnkuro
食欲を抑えるためにできること
食欲を抑えるためにできること

今日は「食欲を抑える5つの方法」第2段!!→「食欲を抑えるためにできること」を③つ、お伝えしますね(^-^)
①ゆっくり食べる
食べ過ぎてしまうのを防ぐためには「少ない量でも満足すること」が必要です!
栄養をしっかり取ることはもちろん大切ですが…それをクリアできていれば「それ以上は余分なカロリー」なのです。
「早食いしてしまう」=「たくさん食べてしまうことが多い」ので→できるだけたくさん咀嚼し、ゆっくりと食べることを意識しましょう(^-^)/
②腹八分目を習慣化
お腹がいっぱいになるまで食べ過ぎることに慣れてしまうと→腹八分目に満足することができません( ´Д`)=3
「ほどほどに食べる習慣」をつけると、腹八分目でも満足できるようになりますよ♡
③「食べる瞑想」で食べ物に集中!
YOGA的には「食べながら行う瞑想」もオススメ~(^-^)b
少しずつ食べ物を口に入れ、目を閉じて口の中に集中して→その歯ごたえや触感、味などを細部まで感じることで「瞑想」します。
瞑想の実践は「自分の状態を理解する手助け」になるし、ストレスマネジメントにも効果的☆ さらに「ゆっくりと食べる必要がある」ので=「早食いの防止」になるのです(^-^)
では…「食後の食欲を抑える方法」とは…?

→「ヨガを活用☆」しちゃいましょう♡
ご飯はさっき食べたはずなのに、なんだか口さみしくなってしまう…( ̄~ ̄;)
「食べること=幸福感」を求めてしまっている時は「ストレスを減らすこと」を心がけます。コレができれば→食べ物で自分を落ち着けようとしなくなります(^-^)
ストレス過多の場合は→交感神経優位になっているので、リラックスの副交感神経が優位になるように、食べ物以外の方法で解決する必要があるのです。
ヨガの「呼吸法」は副交感神経を優位にするのに役立ち、ゆったりした呼吸や動きは心を落ち着け、リラックス効果が期待できるのです!
また、今の自分に意識を集中させていくことで→日頃悩まされている「何か」を自分から引き離し、物事を客観的に見つめられるようにもなるので「一石二鳥」ですよね♡
自分自身を客観視することはストレスマネジメントには欠かせないのです。

ヨガの「アーサナ」も効果的☆
どうしても何か食べたい!…
そんな気持ちが収まらない時は、思い切って体を動かしてみるのも一つの手!
思い詰めると=どうしてもストレスがたまりがち。
動くことですっきり前向きな気持ちになると、何かを食べたい気持ちも収まりやすくなりますよ(^_^)v
必要以上の食欲に悩んだら→ストレスを感じていないかチェックしてみて下さいね。
食べ物でストレスを解消するのではなく、何か他の…自分なりの解消方法を見つけましょう(^-^)
「食欲を無理やり我慢」=「食欲を加速させてしまう」ことがあるということを忘れないで、無理のないペースで「食欲コントロール」してみてくださいね♡
そして、1人で悩んでしまったら→「ダイエットトレーナー」でもあるヨガインストラクター・椿のヨガを受けにいらして下さいね(^-^)
Studio 椿でお待ちしています♡